忍者ブログ
誕生石 ガーネット、アメジスト、アクアマリン、コーラル、ダイアモンド、翡翠、真珠、ムーンストーン、アケキサンドライト、ルビー、ペリドット、サファイア、オパール、トルマリン、トパーズ、トルコ石、ラピスラズリなど誕生石紹介サイト
2024/04/18/Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/07/09/Mon
指輪・リング 婚約指輪 結婚指輪
ネックレス
チョーカー
ペンダント
イヤリング ピアス
ブローチ
ブレスレット・バングル アンクレット ヘアアクセサリー
ルース
天然石 その他



サンゴ
は、刺胞動物門花虫綱に属する動物サンゴ虫)のうち固い骨格を発達させる種である。宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある。宝石になるものは珊瑚と呼ばれ、3月誕生石とされる。ここでは、生物としてのサンゴについて説明する。
宝石サンゴ

元来は珊瑚と呼ばれたのは宝石として使われるサンゴである。深海に生息し、樹枝状の群体を作る。骨格は石灰質で、緻密で固い骨格を作る。花虫綱八放サンゴ亜綱ヤギ目サンゴ科に属し、アカサンゴシロサンゴモモイロサンゴなどがある。専用の網で漁獲されるが、乱獲による産減が激しいという

PR
2007/07/10/Tue
指輪・リング 婚約指輪 結婚指輪
ネックレス
チョーカー
ペンダント
イヤリング ピアス
ブローチ
ブレスレット・バングル アンクレット ヘアアクセサリー
ルース
天然石 その他

4月の誕生石 ダイヤモンド
 4dia.jpg











ダイヤモンド
ダイアモンド金剛石、diamond)は、結晶構造を持つ炭素同素体の一つであり、天然で最も硬い物質である。結晶構造は多くが8面体で、12面体や6面体もある。宝石研磨剤として利用されている。ダイヤモンドの結晶の原子に不対電子が存在しないため、電気を通さない。

地球内部の非常に高温高圧な環境で生成されるダイヤモンドは定まった形で産出されず、また、角ばっているわけではないが、そのカットされた宝飾品の形から、菱形トランプの絵柄(スート)、野球の内野、記号(◇)を指してダイヤモンドとも言われている。

ダイヤモンドという名前は、ギリシア語の adamas (征服できない、懐かない)に由来する。イタリア語スペイン語では diamante (ディヤマンテ)、フランス語では diamant (ディヤマン)という。

また4月の誕生石である。 石言葉は「永遠の絆・純潔」。
屈折

ダイヤモンドの屈折率は2.42と高く、外部からダイヤモンドに入った光は内部全反射して外に出て行く。この光は

  • シンチレーション - チカチカとした輝き、表面反射によるもの。
  • ブリリアンシー - 白く強いきらめき、ダイヤモンド内部に入った光が全反射して戻ったもの。
  • ディスパーション - 虹色の輝き、ダイヤモンド内部に入った光が内部で反射を繰り返し、プリズム効果によって虹色となったもの。

の3種類の輝きとなってあらわれ、それらの相乗効果によって美しく見える。
硬度・靭性・安定性

ダイヤモンドの硬さは古くからよく知られ、工業的にも研磨や切削など多くのことに利用されている。

ダイヤモンドは最高のモース硬度(摩擦やひっかき傷に対する強さ)10、ヌープ硬度でも飛び抜けて硬いことが知られている。理論的には、ダイヤモンドの炭素原子が一部窒素原子に置換された立方晶窒化炭素はダイヤモンド以上の硬度を持つ可能性があると予測されている[1]

宝石の耐久性の表し方は他にも靭性という割れや欠けに対する抵抗力などがある。靭性は水晶と同じ7.5であり、ルビーサファイアの8よりも低い。よくダイヤモンドは耐衝撃性に優れているような印象があるが、鉱物としては靭性は大きくないので瞬時に与えられる力に対しては弱く、かなづちで上から叩けば粉々に割れてしまう。

安定性薬品光線などによる変化に対する強さ。ダイヤモンドは硫酸塩酸などにも変化せず、日光に長年さらされても変化はおきない。

 硬い理由

ダイヤモンドの硬さは、炭素原子同士が作る共有結合に由来する。ダイヤモンドでは1つの炭素が正四面体の中心にあるとすると、最近接の炭素原子はその四面体の頂点上に存在し、それそれが sp3 混成軌道によって結合しており、幾何的に理想的な角度であるため全く歪みが無い。その結合長は1.54Åである。この結晶構造を持つダイアを立方晶ダイアとよぶ。一方で、炭素の同素体であるグラファイト(石墨)は、層状の六方晶構造で、層内の炭素同士の結合は sp2 混成軌道を形成している。この層内では共有結合を有し結合力は比較的強いが、層間はファンデルワールス結合であるため弱い。六方晶の構造を持つダイヤも存在するが、不安定で地球上には隕石痕など非常に限られた場所でしかみつかっておらず、0.1 mm を超える大きさの単結晶は存在しない。よってその性質はまだ分かっていないことも多い。

劈開性

ダイヤモンドには一定の面に沿って割れやすい性質(へき開性)がある(4方向に完全)。ダイヤモンドは、普通の物質や道具では傷つけられないと思われているが、決して無敵の鉱物ではない。「結晶方向に対する角度も考慮し、ごく小さな範囲に瞬間的に大きな力を加える」、「燃焼などの化学反応を人為的に促進する」などの方法で壊すことができる。

 熱伝導

ダイヤモンドは熱伝導性が非常に高い。これは原子の熱振動が伝わりやすいことによる。触ると冷たく感じるのはこのためである。ダイヤモンドテスターはこの性質を利用して考案され、ダイヤモンドの類似石から識別できる道具だが、合成モアッサナイトだけは識別できない。

伝導率

バンドギャップは5.5eVであり、絶縁体だが、不純物を添加することによる半導体化の試みがなされ、ホウ素添加によりp形、リン添加によりn形が得られている。その物性により、現在よりもはるかに高周波・高出力で動作する半導体素子や、バンドギャップを反映した深紫外線LEDが実現できるのではないかと期待されてきた。現在、自由励起子による波長235nmの発光がダイヤモンドpn接合LEDにより、物質材料機構と産業技術総合研究所から報告されている。

親油性

ダイヤモンドは油になじみやすい性質があり、この性質を利用してダイヤモンド原石とそうでないものを分ける作業もある。ジュエリーとして身に着けているうちに皮脂などの汚れがつくと、油の膜によって光がダイヤモンド内部に入らなくなり輝きが鈍くなる。中性洗剤や洗顔料などで洗うと油が取れて輝きが戻る。

カラーダイヤモンド

ダイヤモンドは無色透明のものよりも、黄色みを帯びたものや褐色の場合が多い。結晶構造の歪みや、窒素(N)、ホウ素Bなどの元素によって着色する場合もある。無色透明のものほど価値が高く、黄色や茶色など色のついたものは価値が落ちるとされるが、ブルーやピンク、グリーンなどは稀少であり、無色のものよりも高価で取引される。また、低級とされるイエロー・ダイヤモンドでも、綺麗な黄色(カナリー・イエローと呼ばれる物など)であれば価値が高い。20世紀末頃から、内包するグラファイトなどにより黒色不透明となったブラック・ダイヤモンド(ボルツ・ダイヤモンドとも呼ばれる)がアクセサリーとして評価され、高級宝飾店ティファニーなどの宝飾品に使用されている。

放射線処理により青や黒い色をつけた処理石も多い。最近ではアップルグリーン色のダイヤもあるがこれも高温高圧によって着色された処理石である。

宝飾としてのダイヤモンド

 4C

ダイヤモンドの品質を知るための指標としてGIA(アメリカ宝石学協会)が考案したもの。色(カラー)、透明度(クラリティ)、カラット(重さ)、カット(研磨)によって品質を評価する。ラウンドブリリアントカット(58面体)に対してカット評価がされるので、他のカットの場合、カットの種類しか鑑定書に記載されない。

 メレダイヤモンド

0.1カラット以下の小粒なダイヤモンド。宝飾品においては中石を引き立てるために周囲に散りばめられるなどの利用をされる。

有名なダイヤモンド

カリナン」は1905年南アフリカで発見され、カット前の原石は3106カラットもあり、これをカットすることで合計1063カラットの105個の宝石が得られた。これらは当時のイギリス国王であるエドワード7世に献上されている。105個のなかでも「ザ・グレート・スター・オブ・アフリカ(偉大なアフリカの星)」は530.20カラットで、カットされたダイヤモンドとしては長らく世界最大の大きさを誇っていた。「ザ・グレート・スター・オブ・アフリカ」はロンドン塔内に展示されており、見学することができる。

現在、世界最大の研磨済みダイヤモンドは、「ザ・ゴールデン・ジュビリー」である。この石は545.67カラットあり、プミポン国王の治世50周年を記念して1997年タイ王室に献上された。
 模造ダイヤモンド

宝飾用のダイヤモンドの代用品(イミテーション)としては、ジルコニア(二酸化ジルコニウムの結晶)やガラスが用いられる。ダイヤモンドと模造ダイヤモンドの見分け方として、油性ペンで結晶の上に線を書くというものがある。ダイヤモンドは親油性の物体であり、油脂を弾かない。一方、ジルコニアなどの模造ダイヤモンドは油を弾く性質を持っている。したがって、油性フェルトペンの筆跡が残らなければ偽物だと見分けることができる。 その他の方法としてはラインテストがある。 黒い線の上にダイヤモンドをテーブル面を下にして乗せると、下の黒い線は見えないが、キュービックジルコニアでは下の黒い線が透けて見える。

人工ダイヤモンド

ダイヤモンドを人工的に作ることは古くから試みられてきたが、実際に成功したのは20世紀になってからのことである。1955年3月に米国のゼネラルエレクトリック社現ダイヤモンド・イノベーションズ社)が高温高圧合成により人類初のダイヤモンド合成に成功したことを発表した。上述の発表後に、スウェーデンのASEA社がゼネラル・エレクトリック社よりも数年前にダイヤモンド合成に成功していたという発表がされた。ASEA社では宝飾用ダイヤモンドの合成を狙っていたため、ダイヤモンドの小さな粒子が合成されていたことに気づいていなかった。現在では、ダイヤモンドを人工的に作成する方法は複数が存在する。従来通り炭素に 1,200–2,400 ℃、55,000–100,000 気圧をかける高温高圧法 (High Pressure High Temperature, HPHT。静的高温高圧法と動的高圧高温法とがある)や、それに対して大気圧近傍で合成が可能な化学気相成長法 (Chemical Vapor Deposition, CVD。exa法、熱CVD法、プラズマCVD法、光CVD法、燃焼炎法などがある)によりプラズマ状にしたガス(例えば、メタン水素を混合させたもの、その他にメタン-酸素エチレン-酸素などがある)から結晶を基板上で成長させる方法などが知られている。

人工ダイヤモンドは上述の静的高温高圧法においてはニッケルマンガンコバルトなどの金属(これらは触媒として合成時に用いられる)や窒素などの不純物の混入などで黄、緑、黒やこれらの混合した色等の結晶として生成されるのが一般的であり、また、大きな結晶を得ることが困難であるため、宝飾用途には利用されず、主に工業用ダイヤモンドとして研磨や切削加工(ルータービットやヤスリ)に利用されている。

2007/07/10/Tue
指輪・リング 婚約指輪 結婚指輪
ネックレス
チョーカー
ペンダント
イヤリング ピアス
ブローチ
ブレスレット・バングル アンクレット ヘアアクセサリー
ルース
天然石 その他

5月の誕生石  翡翠 
 5jaid.jpg


翡翠
(ひすい)またはヒスイは、深緑の半透明な宝石のひとつ。中国など東洋では古くから人気が高い宝石である。古くは(ぎょく)と呼ばれた。

日本では5月誕生石エメラルドとともに数えられている。宝石言葉は長寿、健康、徳。

鉱物学的には「翡翠」と呼ばれる石は化学組成の違いから「硬玉(ヒスイ輝石)」と「軟玉(ネフライト : 透閃石-緑閃石系角閃石)」に分かれ、両者はまったく別の鉱物である。しかし見た目では区別がつきにくいことからどちらも「翡翠」とよんでいる。

この項目では宝石としての翡翠を扱っていく。鉱物学的な詳細はそれぞれの項目を参照のこと。

中国では、他の宝石よりも価値が高いとされ、古くから、腕輪などの装飾品や器、精細な彫刻をほどこした置物など加工され、利用されてきた。ニュージーランドメソアメリカではまじないの道具としても使われていた(メソアメリカでは腹痛を和らげる石として使われていた)。また非常に壊れにくいことから先史時代には石器武器の材料でもあった。ヨーロッパでは翡翠で作られた石斧が出土する。日本では古代には勾玉の材料となった。現在では翡翠は化学実験の道具の材料としても馴染み深い。

硬玉と軟玉

硬玉と軟玉はどちらも翡翠というが、宝石とみなされるのは現在は硬玉だけである。軟玉は中国以外では宝石とされず貴石に分類される。中国で安く売られている翡翠はほとんどが軟玉である。ただし白く透明感のある最上質のものは羊脂玉と呼ばれ、中国では硬玉よりも価値が高いとされる。

玉彫工芸品

(ぎょく)は中国では美しい石の総称で、古くから実用品や装飾等の材料として用いられた。玉の玉彫工芸は今でも中国の工芸品の重要な位置をしめる。また、玉の中でも特に翡翠が珍重されたことから、玉は翡翠の意味としても使われた。

なお、草創期の玉器には石英滑石も含むが、故宮博物院に収蔵されているような玉器のほとんどは軟玉である。

古い時代の中国では、特に白色のものが好まれており数々の作品が残っている。これらの軟玉の産地は、現在の中国新疆ウイグル自治区に属するホータンであり、他の軟玉より硬く籽玉(シギョク、シは米へんに子)と呼ばれていた。

18世紀(の時代)以降、ミャンマーから硬玉が輸入されるようになると、鮮やかな緑のものが好まれるようになった。そのなかでも高品質のものは琅玕(ロウカン、カンは玉へんに干)と呼ばれ珍重されることになった。台北故宮博物院にある有名な白菜の彫刻は硬玉製である。

琅カンは中国語で青々とした美しいを意味し、英語ではインペリアルジェイドと呼ばれる。これは西太后が熱狂的な収集家であったことに由来するとされる。

翡翠

元々、翡翠は美しい石として、瑪瑙やその他の宝石とともに「玉」(ぎょく)と総称されていた。

「翡翠」は中国では元々カワセミを指す言葉であったが、時代が下ると翡翠が宝石の玉も指すようになった。その経緯は分かっていないが以下の説がある。翡翠のうち白地に緑色と緋色が混じる石はとりわけ美しく、カワセミの羽の色に例えられ翡翠玉と名づけられたという。この「翡翠玉」がいつしか「玉」全体をさす名前になったのではないかと考えられている。

参考までに、古代日本では玉は「たま」、カワセミは「しょうびん」と呼ばれていて、同じ名前が付けられていた記録はない。したがって「翡翠」の語は比較的最近の時代に中国から輸入されたと推察できる。

 Jade

英語では、硬玉、軟玉、碧玉等の総称としてジェイドJade)を使っており、とくに硬玉と軟玉をわける必要があるとき、硬玉(ひすい輝石)をジェイダイトJadeite)、軟玉をネフライトといっている。

Jadeの語源として、スペイン語の「piedra de ijada」(腹痛の石の意)が、フランス語に移入して「pierre de l'e jade」と変化し、これが英語に入り「Jade」となったとされる。なお「腹痛の石」の名称は、スペイン人がメキシコのアステカ王国を滅ぼした後、メキシコからこの石を持ち帰ったことに由来する。

産出地

翡翠の産出地は世界的にも限られており、安定した量の硬玉の産出地はミャンマーのみである。なお、中国のホータンで産出される翡翠は軟玉であり、よく誤解されているが中国に硬玉の産地は存在しない。

 硬玉の主な産地

 軟玉の主な産地

性質・特徴

化学組成

翡翠は、「硬玉」(ヒスイ輝石、NaAlSi2O6)と「軟玉」(ネフライト、Ca2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2)の2種類があり、化学的にも鉱物学的にも異なる物質である。

宝石としての翡翠は50%以上のヒスイ輝石が含まれたヒスイ輝石岩を指す。それ以外のものは基本的には資産価値に乏しいとされている。本記事でも翡翠は、特に断わりのない限りヒスイ輝石岩のことを指している。

鉱物学的特徴

詳細はそれぞれの項目を参照

硬玉 - ヒスイ輝石(本翡翠、ジェイダイト、ジェダイト)
Na輝石の一種。イノ珪酸塩鉱物。化学組成:NaAlSi2O6結晶系:単斜晶系。:白色、淡紫色。モース硬度:6.5~7。比重:3.25~3.35。へき開裂開:完全。結晶の形:単鎖型。
軟玉 - ネフライト(透閃石-緑閃石系角閃石の緻密な集合)
Ca角閃石の一種。イノ珪酸塩鉱物。化学組成:Ca2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2。結晶系:単斜晶系。色:白色、葉緑色~暗緑色。モース硬度:6~6.5。比重:2.9~3.1。

 堅牢性

硬玉はモース硬度が6.5~7、軟玉は6~6.5、と価値の高い宝石の中では硬度が低い。しかし翡翠は、硬玉も軟玉も、内部で針状~繊維状の小さな結晶が複雑に絡み合った鉱物(イノ珪酸塩鉱物)であり、すべての鉱物の中で最も割れにくい性質(靭性)を持っている。

ダイヤモンドは最高の硬度をもっているが、ある特定の角度から衝撃を与えると簡単に割れる。一方、翡翠は細かな結晶の集まりであるため、衝撃に弱い方向というものが存在しない。そのため翡翠の加工は難しい部類に属する。

翡翠の色

日本では翡翠は深緑の宝石という印象を持つ人が多いが、その他にも、半透明、白、桃、薄紫(ラベンダー)、青、黒、黄、橙、赤橙といった様々な色がある(一般的に大きく分けて、15色程度と言われる)。

化学的に純粋なヒスイ輝石の結晶は無色だが、翡翠は細かな結晶の集まりのため白色となる。また翡翠が様々な色を持つのは石に含まれる不純物や他の輝石の色のためである。

翡翠の緑色には2つの系統あり、鮮やかな緑のものはクロムが原因であり、コスモクロア輝石の色である。もう一つの落ち着いた緑は二価鉄によるものであり、オンファス輝石の色である。同じ緑色でも日本と東南アジアでは好みが異なり、日本では濃い緑のものが価値が高く、逆に東南アジアでは色の薄いものが好まれている。ただしこれは比較的安価な石の事であって、やはりどの国に於いても最も珍重されるのは琅玕クラスの石である。また、翡翠は半透明というイメージがあるが品質の良い石はトロリとしたテリのある透明感がある。

緑の次に人気の高い「ラベンダー翡翠」は、日本のものはチタンが原因でありやや青みがかかってみえる。またミャンマー産のものは鉄が原因であり紅紫色が強い。

黄、橙、赤橙は、粒間にある酸化鉄の影響であり、黒色のものは炭質物が原因である。これらの色の翡翠は一般的には資産価値がない。日本では橙、赤橙系の翡翠は産出されていない。

青は、ヒスイ輝石には存在せず、主にオンファス輝石の色によっている。また、日本の翡翠中から見出される青い鉱物は、糸魚川石(SrAl2(Si2O7)(OH)2・H2O)という新鉱物であることが発見されている。

翡翠の成因

翡翠が産出されるところは全て造山帯であり、翡翠は主に蛇紋岩中に存在する。蛇紋岩は地殻の下のマントルに多く含まれるカンラン岩を含んで変質したもので、プレート境界付近で起こる広域変成作用の結果としてできる岩石である。

一方のプレートが他のプレートの下に潜り込むことにより広域変成作用が起こり、同時に激しい断層活動で地上に揉みだされることにより蛇紋岩は地表付近に出現する。その途中でアルビタイト(曹長岩)や変はんれい岩変玄武岩を取り込むことがあり、それらが高い圧力のもとでナトリウムカリウムを含んだ溶液と反応して翡翠に変化したと考えられている。

曹長石に高い圧力をかけることで起こる、NaAlSi3O8 = NaAlSi2O6 + SiO2という固相反応があることから、ヒスイ輝石は低温高圧でできると考えられてきたが、実際には翡翠中には石英がほとんど存在せず、沸石類のような低圧鉱物との共生も見られることから、詳しい成因については今後の研究が待たれている。

 人工合成石

1984年にGE(ゼネラル・エレクトリック社)が人工的な合成に成功。ナトリウム、アルミニウム、酸化シリコンを混合し、1482℃、圧力120万kg/cm2 の条件下で、直径6.25mm×高さ12.5mm の円筒状結晶を得ている。

ただし、宝飾用のものを合成することは現在のところ困難である。

加工法

翡翠は多孔質の物質であり、様々な後加工が可能である。通常、宝石として販売される翡翠は、まったく無処理の翡翠は少なく、なんらかの改良処理がされているものがほとんどである。この処理のことをエンハンスメントという。

エンハンスメント

エンハンスメントは天然の状態でも起こりうる現象を人為的に似せて行う改良であり、処理石とは見なされないとされる。

翡翠の場合、表面の光沢を改良する目的で、無色ワックスなどでエンハンスメント(蝋処理)が行われる。これらは鑑別書に明記されることがある。

トリートメント

天然の状態では起こらない方法で改良処理されたものをトリートメントという。翡翠の場合は含浸染色がある。これらは鑑別書に明記される。

含浸
天然翡翠には不純物の酸化鉄などで茶色が混ざっている場合も多い。翡翠は酸に比較的強いため、酢酸などにつけて鉄を煮出すことができる。その後エポキシ系樹脂に浸し表面を滑らかに整える方法は、中国では古くから行われている。
染色
翡翠は多孔質の物質であり、染料を簡単に吸収することから、価値の劣る白色の翡翠を染色することが行われている。

 翡翠の等級

以上のような処理をほどこした翡翠は3つの等級に分けられる。

  • Aジェイド - 処理されていないもの。「ナチュラルナチュラル」と呼ばれる。
  • Bジェイド - 樹脂に浸したもの。同時に漂白処理もされることが多い。
  • Cジェイド - 染色されたもの。

 鑑定・購入

翡翠の鑑別は科学的鑑定法が存在するが、一般人が行うことは難しいため専門機関に任せることになる。硬玉と軟玉の区別は非常につきにくいため、海外で購入する場合は特に注意が必要である。また以下にあげるように、翡翠にはよく似た鉱物や少し加工するだけで翡翠に見せかけることができる鉱物が多い。日本で「~翡翠」と地名を入れて売っているものは翡翠とは違うものが多い。

翡翠に似る石

カルセドニー(玉髄、碧玉)、クリソプレーズオーストラリア翡翠とも呼ばれる)
カルセドニーはさまざまな呼び名があり、瑪瑙(メノウ)、カーネリアンブラッドストーンなどの変種がある。これも翡翠と同じような多孔質の石であり、しばしば染色されて販売されている。緑に染めた場合、青味がかかって見え、「ブルージェイド」と呼ばれる場合もある。クリソプレーズは緑色のカルセドニー。
クォーザイトアベンチュリンインド翡翠)
クォーザイトは日本語で珪岩のこと。これを染色すると、翡翠によく似た石となる。アベンチュリンはその変種で、クロム白雲母の結晶の色から緑色にみえる。ごく安価であり、パワーストーンを扱う店にはよく陳列されている。また従来新潟産ヒスイと報告されていた古代の勾玉などのいくつかの緑色石製品が、この種のものだったことが熊本大の研究グループの調査で判明した。(2007年06月06日付けの朝日新聞)
サーペンティン (コリアンジェイド)
日本語では蛇紋石。翡翠に似た触感と脂肪光沢のある石であり、翡翠と同じく蛇紋岩中に含まれる。安価で、翡翠より硬度が低いため彫刻用として利用されている。名前の通り、韓国での産出が多い。
アイドクレーズ(アメリカンジェイド、カルフォルニアンジェイド)
ベスブ石という鉱物の一種。そのなかで緑色をしている変種をアイドクレーズという。
ハイドログロシュラライト(アフリカ翡翠、トランスバールジェイド
緑色の柘榴石(ガーネット)の一種。黒い斑点状に磁鉄鉱を含む場合が多い。
マウ・シット・シット (Maw-Sit-Sit)
ヒスイ輝石によく似た組成のユーレアイトコスモクロア輝石)が主成分。ミャンマーのマウ・シット・シット渓谷で産出される。黒っぽい色で宝飾品としてはあまり人気がない。
メタジェイド
翡翠の模造石。ガラスを加熱して、ゆっくりと冷やすことで部分的に結晶化させて半透明化させたもの。
染色クンツァイト
翡翠の模造品。質の悪いクンツァイトリチア輝石)や色の悪いクンツァイトに対して、しばしば染色され旅行客相手に販売されていることがある。染色することによりロウカン質を思わせる透明感と色合に仕上がる。




フリーエリア
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
Design by Nijiko [SUCUREなオカメインコ]
忍者ブログ [PR]